今年の新成人対象は1997年4月2日から98年4月1日生まれ。85年、日本の国籍法改正によって国際結婚による多重国籍者の増加が進み在日同胞の国籍の多様化も進んでいる。今年の新成人の多くは、民団が01年から始めた児童対象のオリニジャンボリー、そして、その後続事業として始めた中学、高校、大学生を対象にした次世代母国訪問(15年から次世代サマースクール)の参加経験者が多い。民団の次世代イベントや学生会、青年会のイベントに参加した新成人たちに①子どもの頃、民団や祖国、民族とのふれあいは②在日という自覚を持ったきっかけ③在日の仲間たちと知り合ったきっかけと民団(青年会、学生会を含む)との関わり④民団や学生会で知り合った仲間との友情をどうつなげていくか⑤青春時代真っただ中の今、やっておきたいこと⑥子どもの頃と将来の夢−などについて聞いた。
保育士になることが夢
高可奈さん(東京都生まれ・東京家政大学2年) 小学2年生の頃から民団主催のオリニサマーキャンプに参加してきました。今でもリーダーとして毎年参加しています。また、中学、高校、大学と次世代母国研修に参加し、多くの同胞仲間と出会えました。
両親がオリニ土曜学校やオリニサマーキャンプなど様々なイベントに積極的に参加させてくれていたので、物心ついたころから自分は韓国人だと自覚していました。とくに高校生の時の母国サマースクールでは祖国で様々な事を学び、仲間と語り合ったのがきっかけとなり、在日としての自覚をより強く持つようになりました。
私は日本の学校に通っていて、周りには在日の子がいなかったので、民団などのイベントが唯一、在日の仲間と出会える貴重な場でした。特に、学生会で知り合った仲間とは在日だからこそ話せる話題や共感しあえるものが多く、意見交換を重ねるごとにお互いを刺激し合える素敵な存在です。そんな仲間たちとは卒業後も連絡を取り合うなどして、交友関係をつなげていきたいと思ってます。
子どもの頃から将来の夢は、保育士になることでした。自分より年下の子のお世話をしたり一緒に遊ぶ機会が多く、子どもと関わる仕事がしたいと思ったからです。
これからの実習で、直に子どもと触れ合い、現場でしか学べないことを経験していくなかで、自分がどういう保育士になりたいのかを明確にして夢に向かって勉強に励みます。
美容師として海外でも
具楓香さん(宮城県生まれ・仙台ビューティーアート専門学校2年) 母から韓国にルーツがあると聞かされていたので幼い頃から韓国人であることを自覚していました。
昨年秋に行われた青年会の本国ワークショップに参加した時に、初めて多くの在日韓国人と関わり、マイストーリーの紹介を通して色々な人たちのルーツに感動し、もっと学びたいと思いました。
民団や青年会で知り合った仲間とは全国イベントでは会えますが、普段はなかなか会うことができないので、地方ごとに連携した企画に運営の立場からも参加したいです。
青春真っただ中のいまですから、一人でも多くの友人をつくりたいですね。
子どもの頃からの夢は美容師になることでした。将来は海外でも活躍できる美容師をめざし、語学の勉強を始めるとともに、日本独自の美容の技術を身につけます。
めざすは航空機乗務員
李彩乃さん(静岡県生まれ・拓殖大学2年) 小学生の頃からオリニジャンボリーに参加していました。その頃は民団には所属しておらず、友人に誘われて行きました。母親が韓国人で、祖母や祖父も韓国に住んでいたので、よく韓国には行ってました。今でも年2回は顔を出しに行っています。
大学生になってからサークルの新入生歓迎会に参加したとき、そこで在日の先輩と出会ったことで、韓国学生会に所属するようになりました。
同胞学生とは月例イベントやプライベートでもよく会って遊んだりするので、自分の中での交流が今まで以上に増えました。在日の友人がこんなに多くいたんだと実感することも多々ありました。
学生会に参加してから2年が経とうとしていますが、ここで出会った人たちとは毎月1〜2回は会う仲になっています。大阪や愛知をはじめ全国の在日学生と友人になったので、卒業しても、たびたび会えるよう、つながりを大切にしたいと思います。
いま大学では英語と中国語を専攻していますが、学生時代には、より多く海外旅行をしたいです。今年はベトナムとネパールに行く予定です。現地でいろいろな状況に対応できるような語学力を磨きたいと思っています。また、家族を旅行へ連れて行くのも夢のひとつです。
昔からよく海外に行ったり、英語や韓国語などの言語に触れ合っていて、飛行機に乗る機会が多かったせいか、将来の夢はキャビンアテンダントが憧れでした。現在、大学では第2外国語で中国語を専攻していて夢実現へ頑張っています。
大学生になり、様々なことを学び始めたことで興味を持つ職業が増えました。国際系の学部なので将来は海外に携わるような職に就きたいと思っています。そのためにもTOEICや将来に役立つような資格を取得するために頑張ります。
学生会で広がった視野
崔楓花さん(京都府生まれ・文教短期大学2年) 小学生の頃、ハラボジとかにオリニジャンボリーに参加してみないか、と勧められていたので、民団の存在は知っていました。
ただ、ひとりで参加することには抵抗があったため、民団のイベントに参加したのは中学生からです。今になって考えると小学生の時から参加しておけばよかったと思っています。
自分が韓国にルーツがあると自覚したのは物心ついた幼い時からです。ハラボジがすごく韓国に誇りを持っている人で、よく話をしてくれたりしていました。サムルノリやイベント、お正月も韓国の料理で食卓を飾っていました。
日本の友人と「お正月料理で何が好き?」との話題になったとき、他の子たちの家では出てこない料理だと気づき驚いたことを覚えています。
民団のイベントに参加するようになり、在日の友人が多くできました。在日だからこそ共感できる話題も多く、距離が縮まるのがすごく早かったです。
一方で、考え方や視野も広がりました。自分は短大生なので学生会は今年で卒業ですが、民団や学生会で知り合った仲間、友人とはこれからも仲良くやっていけたらなと思っています。ここで出会ったみんなは一生ものの友人だと心から言えます。
子どもの頃の夢はパティシエになることでした。今おかし作りは趣味でやっています。
将来の夢はまだ、はっきりとしていませんけれど、「人の役にたつ」仕事に就きたいと思っています。
何ごとにもチャレンジ
尹良夢音さん(大阪府生まれ・京都女子大学2年) 私の育った地域は在日韓国人が多く、公立の小中学校にも民族学級があり、そこに通っていたので子どもの頃から在日と触れ合っていました。というよりクラスの3分の1は韓国にルーツがある子でした。
そんなこともあり、物心ついた頃には韓国にルーツがあると自覚していました。生まれたときから父にそう育てられてきたんだなと思います。
ただし、全国の在日の仲間たちと知り合ったきっかけは、以前から親交があった学生会大阪本部の執行部の方に紹介してもらって民団の母国スクールに行ったことですね。何かが変わったというよりは、全国にあったかい家族みたいな友人がいっぱいできたという感覚に近いです。
学生会にはエネルギッシュなメンバーが多いので一緒にいると高校生に戻ったような気分にさせてくれて本当に楽しいです。
もう一つ真面目に話すと、とりあえず「やってみる」精神を常に持つ事。自分の得意不得意を勝手に決めず、何でも飛び込んでみること。私の大学生活中のモットーは「やるかやらないか、悩んだらとりあえずやってみる」です。だってどこに出会いやチャンスが転がっているか分からないから!
関心のある職種が沢山あるので絞りきれていないのです。いろんな所に可能性を残しておきたいなと思っています。
続けた本名 仲間も増え
崔智榮さん(東京都生まれ・上智大学2年) 小学生のときにオリニサマーキャンプに、中学生になってから母国サマースクールに参加したことで、多くの在日同胞や新定住者の友人ができました。高校生になってから積極的に民団と青年会のイベントにボランティアとして関わったりして、参加するたびに在日仲間のコミュニティが広がりました。
私は小学校までは日本の公立校に通っていましたが、通名を持たず、ずっと「チェ・ジヨン」という韓国式の発音名を使用していたため、常に自分が韓国人であるという意識を持っていました。また、自分の行動が周りから見たら「韓国人だ」と印象につながることも意識するよう心がけてきました。
中学から東京韓国学校に通いはじめ、自分と同じ境遇にある仲間たちにたくさん出会い、さらに韓国人としての意識を強く感じるようになり、また誇らしく思えるようになりました。
これからも、民団や青年会、学生会のイベントに参加し、またボランティアとしても関わっていきたいと思っています。まだ参加したことのない在日に民団という在日のコミュニティの存在を知らせたいと思ってます。
私は今、大学生なので、自由に使うことができる時間が一番多いときです。この時間を友人と旅行に行って新しい経験や発見をしたり、自分が興味を持った様々なことに果敢に挑戦していきたいです。今しかないこの時間をどう活用するのかは自分自身にかかっているので、とにかく無駄にならないよう過ごしたい。
二十歳を迎えて、将来の夢は、具体的にはまだ決まっていませんが、自分の満足できる仕事に就いて、「できる女」をめざします。
将来は法律関連の職に
姜順奈さん(愛知県生まれ・金城学院大学2年) 幼い頃から祖父母を「ハラボジ」「ハルモニ」と呼んでいたことや韓国式にチェサを行っていたこと、よく韓国へ行ってたことや親戚が韓国にいることで、私は韓国人だと感じていました。
在日の仲間と知り合うきっかけとなったのは大学1年生の時、母国サマースクールに参加してからでした。サマースクールのおかげで韓国学生会の存在を知ることができ、在日の友人やオッパ、オンニ、可愛い後輩など、在日の大切な人と出会うことができました。そして、今学生会愛知で執行部をやらせていただき、在日に対する思いなどがより深まったと思います。
これからも在日であるからこそ知り合うことができた仲間たちとの出会いに感謝したくさんのイベントに参加して、学生だからこそできることをやっていきたいです。
幼い頃の夢はキャビンアテンダントになりたいと思っていましたが、今、大学では法律を専攻し、将来は法律に関わる職に就きたいと思っています。
韓日の文化体験に誇り
林ひまわりさん(大阪府生まれ・常磐会学園大学2年) 私の通っていた小学校には「民族クラブ」というものがあり、韓国の民俗楽器を使っての演奏や舞踊などを発表する場がありました。姉が韓国学校に通っていたり、母が民団で働いていた事もあり、小学生の時から在日韓国人だという自覚は持っていました。
オリニジャンボリーや母国サマースクールで出会った仲間たちとは特別なものを感じました。同じルーツを持っていても違う感じ方、考え方をしている人がいる事が分かりました。
これからの生き方やアイデンティティーなど、在日韓国人だからこそ学べたことも沢山あります。在日韓国人と言うと、差別的な言葉を言われたり、理解してくれない日本の友だちがいたりと、辛い思いをした事もありましたが、同じ思いを持った仲間がこんなに多くいるんだと認識しました。
私はこの時、韓国と日本の2つの文化を持って生まれたことをとても誇らしく思いました。同胞どうしならではの悩みや考えを打ち明けられる場でもあると思うので、心の拠り所にしていきたい。私は今、保育士をめざし勉強しています。韓国をもっと知ってもらいたいという思いもあるので、将来、子どもたちにも多文化に触れてもらえるように努めていきたいです。
青年会の出会い大切に
李桃花さん(大阪府生まれ・ヒューマンアカデミー通信生) 子どもの頃は同胞どうしでふれあうことは全くありませんでした。在日だという自覚を持ったのは、あまり覚えてないんですが、小学生の時に東方神起が大人気で、私もハマって、それくらいの時にお母さんが「あなたも韓国人よ」と教えてくれたました。
そして、高校の時に出会った在日の友人が民団のイベントに参加していて、その子が母国サマースクールの事を教えてくれたんです。一緒に参加したのがきっかけで、全国の在日の仲間と知り合うことができたのです。
青年会や民団のイベントは自分の祖国やルーツのことを深く学べるし、いろいろ考えられるいい場だと思うので、これからも大切にしたい。
知り合った仲間とは同じ境遇同士、なんでも話せるし、在日だから持っている悩みなんかも分かり合えて、相談しあえると思いました。この大切な繋がりをこれからも深めていこうと思います。
将来の夢はまだはっきりしていませんが、二十歳になったことを契機にこれからいろんな人に出会って、いろんな経験をして、見つけていけたらなぁと思ってます。
(2018.01.01 民団新聞)