大韓民国在郷軍人会日本支会(孫京翼支会長)の任期満了に伴う新支会長に朴榮極氏(67、前理事・監事)が正式に就任した。2023年度定期総会は2月24日、東京・港区の韓国中央会館で開かれた。 民団中央本部から鄭夢周副団長が参席。総会では総括報告・決算報告、2023年度事業計画・予算案が原案どおり承認された。...
釜山の有力2社が出展 市当局も後押し CALAB社 画期的フィルター技術で3カ月使えるマスクも 「SLASH B SLASH」社 様々なアイテムを躍動させるスマホケース 30カ国100...
韓国観光公社は2月17日、都内のホテルで開催した「韓国観光交流の夕べ」で2023、24年を「韓国訪問の年」とする宣言を行った。 訪韓客は韓国政府が査証(ビザ)なしでの短期滞在を再開した昨年11月以降、力強く回復しており、翌12月は前年同月比62倍の55万81278人に。国別では日本が前月比33%増の8万5...
世界で最も古い金属活字印刷本『直指心体要節』(以下直指)が50年ぶりに一般公開される。 フランス国立図書館は先月16日(現地時間)、展示会「印刷!グーテンベルクのヨーロッパ」(4月12日~7月16日)に「直指」を展示すると明らかにした。世界の印刷技術の発展史を振り返る今回の展示会に金属活字で印刷された世界最古の...
早稲田大学映画研究会と韓国・仁川市の仁荷大学ライトハウスが合同で2本の映画を制作している。共通テーマは「住む国が違う。それだけなのに」。韓日の大学生が合同で映像制作プロジェクトを組むのは全国でも珍しい。映画は3月中に編集・完成し、両国の映画祭に出品する。 「住む国が違う。 それだけなの...
女性映画監督先駆者の苦悩 自からの姿に投影し 韓国では#Me Too運動が広まった2018年ごろから女性映画監督が次々にデビューし、女性を描く作品も増えてきた。 では、50~60年代はどうだったか。男尊女卑の風潮があたりまえのよ...
2030年国際博覧会(万博)の誘致を目指す韓国・釜山市李成権経済副市長ら一行は31日、民団中央本部を訪問した。 李副市長は2030年釜山誘致活動について説明、同胞社会からの誘致応援を求めた。 民団中央呂健二団長は「釜山はわれわれ在日同胞にとっても思い出深いところ。朝鮮通信使な...
韓国女子柔道の看板選手、許ミミ(21歳)が昨年の世界選手権優勝者を破り、国際柔道連盟(IJF)ポルトガルグランプリで金メダルを獲得した。 許選手は28日(韓国時間)、ポルトガルのアルマダで行われた女子57キロ級決勝で、ラファエラ・シウバ(31)を延長戦の接戦の末、一本勝ちで制して優勝した。...
東京韓国教育院(河光民院長、東京・新宿)が日本の小・中・高校とハングル学校を対象に取り組んでいる「韓国文化体験教室」が静かな人気を呼んでいる。当初は韓国語採択校の児童・生徒たちを主な対象としたちょっとした息抜き、お楽しみといった性格だったが、口伝えで近隣の非採択校にまで広がっている。韓国文化体験教室は約10年前から歴代の院長によって受け継がれてきた。