学生会中央本部(郭玹瑀会長・早稲田大学3年)は25日、東京・港区の韓国中央会館で久方ぶりとなる「月例会」を開催した。新型コロナウイルスの影響で活動を中断していた学生会としてはこれが新執行部発足以来初の集まりとなった。 この日は女性を中心に7人が参加。「在日」をテーマとしたフリートーキングで胸の内を語った。
7月3日以降、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨である「令和2年7月豪雨」によって、熊本や福岡などの九州地区と岐阜県の同胞宅や店舗、事務所などで浸水被害が出ている。 民団中央本部生活局の調べによると、27日現在、熊本、福岡、岐阜で合わせて22件が報告されている。 ...
4組合とも増加達成 「コロナ禍」脱出へ全力支援 総代会 韓信協(在日韓国人信用組合協会・呉龍夫会長)の会員4組合と近畿産業信用組合の総代会が6月中に開催された。韓信協がまとめた会員4組合の2019年度業績によると、4組合の総預金高は昨年比973億300万円増の1兆369億3700万円と1兆円を...
来年度から4年間使用する都立中学校・特別支援学校中学部の教科書採択を前に、民団東京本部(李壽源団長)は10日、東京都教育委員会(藤田裕司教育長)を訪問し、「近隣諸国を尊重する、国際社会の平和と連帯に寄与できる、次世代教育のために必要な歴史・公民教科書の採択」を要望した。 要望書は李政幸文教部長が読み上げ、申...
3カ月ぶりに 東京・東部教室 「オリニ土曜学校」東京・東部教室が11日、三河島の荒川生涯学習センターで開講した。新型コロナウイルス感染拡大のため3カ月を経ての開講となった。 今年度は12人が登録したが、延期しての開講により、情報を得ていない保護者も多く、今後、徐々に受講オリニが...
【京都】民団京都・南支部(黄正安支団長)では4、5の両日、「ネットワークを作ろう!家庭訪問運動」を実施した。同支部の民団と婦人会の役員に京都本部の金政弘団長をはじめ、中央本部からも加勢して総勢33人で143世帯を訪問した。新型コロナウイルスの関係もあり、多くの同胞が在宅していたことで116世帯との面談が実現する成果を挙げた。 ◆好...
【神奈川】ヘイトスピーチには刑事罰をもって対処するとした川崎市反差別条例(「市差別のない人権尊重のまちづくり条例」)が完全施行された1日、条例づくりを市と市議会に求めてきた市民団体「ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク」(関田寛雄代表)は同市役所で会見に臨み「大きな前進」と歓迎した。 関田代表は「『差別は犯罪』と...