大阪韓国文化院は、韓国の傑作舞台公演を映像化しスクリーンで上映する「韓国芸術週間in大阪Kーシアター・ライブ」を6月9日から13日まで、大阪・北区のナレッジシアター(グランフロント大阪北館4階)で上映する。 演劇「病棟少女は家に帰らないードイツ派遣看護師物語ー」は、1960年から70年代にかけて、西ドイツに派遣した看護師の物...
韓国のインディーズ・アニメーションを紹介する「花開くコリア・アニメーション2021+アジア」が19日から23日まで、新型コロナウイルス感染対策として、オンライン上映で開催される。主催は韓国インディペンデント・アニメーション協会(KIAFA)。 今年も韓国唯一のインディーズ・アニメーション映画祭「インディ・アニフェスト2020」の最新上映作から、韓国の今を体...
東京五輪・パラリンピックに参加する韓国選手団を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった。 まず4月29日、柔道、卓球、バレーボール女子、マウンテンバイク、テコンドー、ウエイトリフティングに出場する選手とコーチ100人がソウル市内の国立中央医療院で米ファイザー製ワクチンを接種した。 ...
釜山の魅力を伝えるフリーペーパー『釜山びより』(2009年創刊。2021年3月現在、コロナ禍にて休刊中)を手がけてきた編集者・プロデューサーの桃井のりこさんは、本書の日本版サイト「日本でみつけた釜山」を立ち上げ、1日から公開している。 同サイトは、昨年から続くコロナ禍で、釜山へ行くことが難しい中、「日本にある釜山を探してみよ...
21日。昼の部14時開演、夜の部19時開演。くにたち市民芸術小ホール地下1階スタジオ。 料金前売り3000円、当日3500円(予約で定員に達した場合、当日券は販売しない)。 出演は同胞歌手の李政美さん、竹田裕美子さん(ピアノ)、芦澤薫樹さん(ベース)。 問い合わせはオフィスとんがらし(044・5...
20歳から韓国の風土と人々に魅せられ、「理屈ぬきのほんとうに美しい風景」を自らの表現活動として心の命ずるままに撮り続けてきた写真家、藤本巧さんの取材活動が50年を迎えた。韓国文化院での「巡回特別展」を契機に藤本さんに寄稿を依頼し、自身が写真活動で紡いできた「韓国民俗50年誌」を振り返ってもらった。
古代から続く韓国と日本の交流の歴史を写真作品約150点と映像で紹介する巡回特別展「誠信の交わり」(互いにあざむかず、争わず、真実で交わること)が東京・新宿の駐日韓国大使館韓国文化院ギャラリーMIで開催されている。写真家・藤本巧さんの活動50周年を記念して韓国文化院が主催した。 写真は古代から江戸時代、近・現代へと時系列で展示...
今月20日と24日、開店2周年記念イベントで韓国映画「おばあちゃんの家」を上映した、築150年の古民家を利用したゲストハウス&カフェ「付知(つけち)ばあちゃんち」(岐阜県中津市付知町1154)は5月5日に追加上映を行う。 同映画の上映は1年前に運営会社「ごえん」の山田文美代表が、田舎暮らしの祖母と都会育ちの孫のひと夏の交流を...
『柳宗悦も讃美した謎の焼絵発掘』(2014年刊)の著者、田部隆幸さんは、その後の調査・研究を経て全面改訂した『定本焼絵考 日本・中国・韓国・ロシア・インドネシアの焼絵』を誠文堂新光社から刊行した。世界初となる5カ国の焼絵(烙画)を収録した本書は、歴史と作品、その特徴を詳細に説明。専門的立場からの大学教授、学芸員ら14人による寄稿のほか、烙画を通じた朝鮮通信...