民団東京本部(李壽源団長)の「オリニ土曜学校東京・東部教室」(後援=在外同胞財団、東京韓国教育院)が10日、東京荒川区三河島の荒川区立生涯学習センターで開講した。昨年は新型コロナウイルス感染拡大のため3カ月を経ての開講で参加者が激減したが、今年度は30人以上が登録した。約1年近く、「巣ごもり生活」が続いたこともあり、同胞オリニの集いの場を待ちわびていたかの...
韓国語の校歌、高らかに 「誇らしい」「涙が止まらない」 第93回選抜高校野球大会に初出場した京都国際高校が24日の初戦で延長戦の末に柴田(宮城)を5‐4で破り、初出場初勝利をあげた。大会第8日の27日、2回戦で東海大菅生(東京)と対戦、4‐5で惜敗した。最後まで全力でプレーした選手を後押ししようと、3塁側アル...
婦人会中央本部(劉代永会長)は25日、東京・港区の韓国中央会館で第35回中央委員会を開催。新年度に向けた活動をスタートさせた。 中央委員75人中、50人の出席で成立。各部署別活動と決算の報告があり、活動方針・予算とともに原案どおり承認した。 方針の柱となる2021年度全国大研修...
民団本部の地方委員会、総会が一部を除き29日までにほぼ終了した。昨年度はコロナ禍で各種事業の縮小と自粛、延期を強いられたが、新年度からは心機一転、感染予防に細心の注意をはらいながら活動を進めていくことを決めた。 ◆地方委員会 東京(李壽源団長、...
今年、任期満了に伴う役員改選を行う民団地方本部は25地方本部だ。このうち、6日の鳥取、7日の香川を含めて、3月29日までに17地方本部で新しい団長が選出された。 ◆関東 ▽神奈川(李順載団長、27日=第50回大会...
東日本大震災から10年。民団宮城本部は被災した団員4人の声を民団宮城新聞の特集①「東日本大震災より10年、コロナ禍で伝えたい『あの日』の想いそして現在」に掲載した。当時の緊迫した状況や民団への感謝など、さまざまな思いが語られている(洪景任さんは17日付1面で掲載)。 民団は母の胸のよう...
【大阪】社会福祉法人ハナ集いの家「中崎はな保育園」(呉龍浩理事長)が24日、大阪市北区の大阪韓国人会館の隣接地で竣工した。式典には民団大阪本部の3機関長はじめ歴代団長、丁南洙領事、各支部役員、婦人会や関係者ら70人が参加。県外からも民団神奈川本部の李順載団長、民団奈良本部の李勲団長がお祝いに駆けつけた。 理事長を兼務する民団...
「もーちぃ聞いて、新大久保で遊んでたら水かけられた!」友人は怒った様子で私に言った。新大久保では、近隣住民と観光客、お店の間でのトラブルが起きている。新大久保は観光地と思われがちだが、実は人の住む家も多く、近くに小学校や幼稚園もある「生活がある街」だ。 そんな新大久保はご存じの通り、ここ数年で若者に大人気のエンタメスポットと...
【京都】19日に開幕する第93回センバツ高校野球に出場する京都国際高校野球部の必勝を期して、選抜旗授与式と壮行会が10日、同校体育館で行われた。 この日、新型コロナウイルス感染防止対策を講じるため、部員と教職員、大会関係者に限定し、この模様を在校生と保護者に動画配信した。 まず、ユ...
東日本大震災から10年。当時、民団では被害が甚大だった、宮城、岩手、福島の3県を中心に、救援物資の提供や避難所での炊き出しなどを大々的に展開した。10年を経た現状を3地方の事務局長と団員らに聞いた。 家族が協力、営業再開 【岩手】朴明子さん(79、岩手県下閉伊郡山田町)は「ほん...