【愛知】民団愛知本部(河隆實団長)は4日、岐阜県の荘川高原で3年ぶりに支部合同スキーツアーを開催。名南、中村、春日井、一宮、新西の5支部から合わせて62人が参加した=写真。 参加者はスキーやスノーボード、綱引きなどで雪山を堪能していた。初心者でもインストラクターの講習を受けてからは一人でリフトに乗れるまでになった。小...
早稲田大学映画研究会と韓国・仁川市の仁荷大学ライトハウスが合同で2本の映画を制作している。共通テーマは「住む国が違う。それだけなのに」。韓日の大学生が合同で映像制作プロジェクトを組むのは全国でも珍しい。映画は3月中に編集・完成し、両国の映画祭に出品する。 「住む国が違う。 それだけなの...
金聖雄監督のドキュメンタリー映画「オレの記念日」(2022年、104分)が第14回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル「コンペティション部門」(同実行委員会)で「大賞」に選ばれた。表彰式はフェスティバル初日の8日、東京・杉並区の座・高円寺で行われた。 審査対象となったのは映画・テレビ・自主制作の各分野...
歴史資料館の展示 デジタル化の作業場 在日韓人歴史資料館(李成市館長、韓国中央会館別館)は、21年度から3カ年計画で所蔵資料のデジタル化を進めている。常設展示室の展示物千数百点については、昨年10月から今年1月23日までの休館日を利用して大半の作業を終えた。デジタル化と...
東京韓国教育院(河光民院長、東京・新宿)が日本の小・中・高校とハングル学校を対象に取り組んでいる「韓国文化体験教室」が静かな人気を呼んでいる。当初は韓国語採択校の児童・生徒たちを主な対象としたちょっとした息抜き、お楽しみといった性格だったが、口伝えで近隣の非採択校にまで広がっている。韓国文化体験教室は約10年前から歴代の院長によって受け継がれてきた。
【埼玉】日高市で韓国産の種を使って栽培した「高麗白菜」をキムチに漬けて交流する恒例の韓日小学生交流イベントが1月21日、日高市高麗川公民館であった。日高市と東京韓国学校、新宿韓国商人連合会が共催した。 日高市立高麗川小学校から5、6年生14人、東京韓学からは同じく12人が参加。韓国家庭料理「妻家房」の総料理長で「キムチソムリ...
JR新大久保駅ホームから転落した人を救おうとして線路に飛び込み、死亡した韓国人留学生の李秀賢さんとカメラマンの関根史郎さんを悼む文化祭が第22周忌にあたる1月26日、事故現場近くの会場で営まれた。李さんの出身地、釜山市からは新型コロナの影響で訪日を見合わせていた母親の辛潤賛さんが3年ぶりに参席した。 主催者を代表して一般社団...
「第4回~ミートフード~焼肉ビジネスフェア」が1月18~19日、東京・豊島区の「池袋サンシャインシティ文化会館」で開かれた。焼肉業界と肉料理を扱うすべての外食・飲食業界を対象にして350社が460小間を構えた。 キーワードの一つが省力化。しちりんフードと無煙ロースターを扱うサンタ(石川県)は、焼きアミをいったん外して...
【神奈川】川崎市日韓親善協会を設立し、45年間の長きにわたって韓国との交流をけん引しながら地域の在日韓国人の権益擁護にも献身してきた斎藤文夫さん(94)が勇退し、このほど名誉会長に就いた。民団神奈川本部(李順載団長)は斎藤名誉会長の長年の功労を称え、今年の合同新年会の席で「感謝状」を贈った。日韓親善に半生をささげた斎藤名誉会長の足跡を振り返った。...